明日は奥田民生見てきます。Sparks Go Goも出るんでThe Band Has No Nameでやってくれるか楽しみだ。何気に木村カエラも楽しみなもんだ。
ちょいと古いけどAt The Drive Inです。
The Mars Voltaをやろうとも思ったんですが、やっぱこのバンドは避けれません。
彼らのメジャーデビュー当時、関西ローカルでブライアン=バートン=ルイスらがやっていた「個室関係」なる番組で存在を知りました。
この番組が中々とんでもなく、ブライアンの人脈をフルに生かし、トミー=リー、G.Love、etc民放では異端なゲスト陣や企画で大いに音楽見聞を開いてくれた名番組でした。今でもビデオは保存してます。
初めて見た印象は「変態アフロバンド」に尽きます。なんかとんでもないアフロととんでもない音。脳内ではちらっとレイジが浮かびました。
早速CD購入に踏み切ってみると、頭っからグワ~ンとやられました。正に「エネルギー」の塊!!吐き出さないとどうにかなってしまう、なら吐き出すしかないじゃないか!!そうとでも言っているような叫び、響き。
レイジを引き合いに出しましたが、レイジのような下からうねって腹に響く感じではなく、金属バットでガラスを叩き割るような衝動。それがAt The Drive Inでしょうか。
スクリーモといったジャンルが業界の一端を担ってますが、商業手法としてのスクリーモ(叫び)を聞くぐらいなら、真に魂の叫びのようなAt The Drive Inを聞いた方がよっぽど意味があると思えます。
更なる衝撃はTVでSummersonic'00の映像を見た時でした。もう本当に「衝撃」以外の何者でもありませんでした。当時はろくにライブに行ったこともなかったので、こんなバンドパフォーマンスがある事、こんなにエネルギーを伝えるバンドがいる事に感動すらしました。TV越しに鳥肌立ちましたから。若さの成せる業だったのかな?
Vo.にも中々の表情があり、時にはラップ調な所、前述のスクリームらしい所もありますが、真似してる感ないのは凄くいい。
G.を中心とする楽器も不協和音のようであり決して一線を越えない綱渡りのようなメロディーが活き活きしている。
正直このエネルギーは初期衝動、デビューバンドの持つ一種の魔法だと思っていたんですが、その思惑は全くの間違いと今日現在思い知らされています。それはまた別の機会に。
そうしてどこまで突っ走るか??全世界から期待を持って見られていた矢先、At The Drive Inは解散します。
より実験的、アーティスティックなアフロ組の作ったThe Mars Volta、より正統派ロックな残りの二人のSpartaへと。
よくは知りませんが、気持ちのいいぐらい音楽性の違いが原因かと…
The Mars Volta、Sparta共に良い作品を作っていますが、At The Drive Inは前者の実験性に後者の正統派を混ぜることで3~5分の絶妙なマジックを体現出来た稀有なバンドでしょう。二度と見れないことが残念ではありますが、後継者の両バンドも勝るとも劣らないバンドです(正直Spartaは劣るかな?)。
なんか変なレビューになっちまったい。眠い。
At The Drive In「Relationship Of Command」

今のBGM:Nirvana「Breed」
ちょいと古いけどAt The Drive Inです。
The Mars Voltaをやろうとも思ったんですが、やっぱこのバンドは避けれません。
彼らのメジャーデビュー当時、関西ローカルでブライアン=バートン=ルイスらがやっていた「個室関係」なる番組で存在を知りました。
この番組が中々とんでもなく、ブライアンの人脈をフルに生かし、トミー=リー、G.Love、etc民放では異端なゲスト陣や企画で大いに音楽見聞を開いてくれた名番組でした。今でもビデオは保存してます。
初めて見た印象は「変態アフロバンド」に尽きます。なんかとんでもないアフロととんでもない音。脳内ではちらっとレイジが浮かびました。
早速CD購入に踏み切ってみると、頭っからグワ~ンとやられました。正に「エネルギー」の塊!!吐き出さないとどうにかなってしまう、なら吐き出すしかないじゃないか!!そうとでも言っているような叫び、響き。
レイジを引き合いに出しましたが、レイジのような下からうねって腹に響く感じではなく、金属バットでガラスを叩き割るような衝動。それがAt The Drive Inでしょうか。
スクリーモといったジャンルが業界の一端を担ってますが、商業手法としてのスクリーモ(叫び)を聞くぐらいなら、真に魂の叫びのようなAt The Drive Inを聞いた方がよっぽど意味があると思えます。
更なる衝撃はTVでSummersonic'00の映像を見た時でした。もう本当に「衝撃」以外の何者でもありませんでした。当時はろくにライブに行ったこともなかったので、こんなバンドパフォーマンスがある事、こんなにエネルギーを伝えるバンドがいる事に感動すらしました。TV越しに鳥肌立ちましたから。若さの成せる業だったのかな?
Vo.にも中々の表情があり、時にはラップ調な所、前述のスクリームらしい所もありますが、真似してる感ないのは凄くいい。
G.を中心とする楽器も不協和音のようであり決して一線を越えない綱渡りのようなメロディーが活き活きしている。
正直このエネルギーは初期衝動、デビューバンドの持つ一種の魔法だと思っていたんですが、その思惑は全くの間違いと今日現在思い知らされています。それはまた別の機会に。
そうしてどこまで突っ走るか??全世界から期待を持って見られていた矢先、At The Drive Inは解散します。
より実験的、アーティスティックなアフロ組の作ったThe Mars Volta、より正統派ロックな残りの二人のSpartaへと。
よくは知りませんが、気持ちのいいぐらい音楽性の違いが原因かと…
The Mars Volta、Sparta共に良い作品を作っていますが、At The Drive Inは前者の実験性に後者の正統派を混ぜることで3~5分の絶妙なマジックを体現出来た稀有なバンドでしょう。二度と見れないことが残念ではありますが、後継者の両バンドも勝るとも劣らないバンドです(正直Spartaは劣るかな?)。
なんか変なレビューになっちまったい。眠い。
At The Drive In「Relationship Of Command」

今のBGM:Nirvana「Breed」
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
☆今日嬉しかったこと・・・ウィンドウズメディアプレーヤーで聴ける世界中の音楽専門ネットラジオをここに紹介できること!!テク探・音楽インターネットラジオリンク for Windows Media Player だいぶリンク集らしくなってきました!今後まだ...
2005/09/27(火) 12:18:47 | テク探☆ブログ~CD・パソコン用オーディオ・mp3プレーヤー・本の感想・成功について~
| ホーム |